こんにちは、もちみです。
今回題名に迷いました・・・あやしい投資の話とかではないです。
嫌わないでください、お願いします。
実は以前、この記事で資産運用が趣味であることを書いたとき、
意外なことに、ツイッターでリプライをいただき
また記事のコメント欄でも反応をいただきました。
両名とも子持ち主婦の方で、資産運用に興味あるけど始め方がよくわからない、と。
少なくともどなたかに需要のある内容であったのなら、少し掘り下げて書いてみようかなと思いました。
まず始めるのが一番難しい けど資産運用は楽しいよ
私もそうでしたが、まず始めることが一番難しいです。
で、始め方がわからないのであれば、
金融素人一般人&子持ち主婦である私の資産運用歴を明かしたら、
それが参考になるんじゃないかなと思ったので、今回まとめてみました。
私がどうしたかを書いているだけですので、
資産運用の解説をしようとしているわけではないことを前置きしておきます。
資産運用に関する情報は、プロの証券マンやファイナンシャルプランナーが書いた記事がネット上に腐るほどあります。
ただ、数が多すぎてどれ信じたらいいか分からないんですよね、正直。
だからこれを読んで、なんとなく言葉の意味を理解して、
そこから自分でいろいろ調べていけば、始めやすいんじゃないかなと思います。
この記事は私の趣味である資産運用は楽しいよー!ってことを伝えたいのがメインです。
広告目当てと思われたくないので、リンクも最小限にします。
その代わり間違ってること書いてても怒らないでください…すいません…
少しでも資産運用に興味のある方の参考になれば幸いです。
私の運用益
まずは説得力を出すために、いきなり運用益から明かしちゃいます。
2012年頃から資産運用に興味を持ち始めましたが、
真面目に資産運用に取り組み始めたは2015年5月頃(多分)なので、
およそ2年間です。
当初の目標は月1万増えたらいいなぁ、でした。
つまり年間で12万を目標としました。
最初のうちは利益追従ではなく、
やりながらお金の勉強をすることが重要だと思っていたからです。
これは今も変わりません。
「ちっ少ねえな」と思った人はまわれ右!多分なんの参考にもなりません。
「それでも家計的には助かるわ~」と思えた人には少しは参考になるかもです。
で、それを目標に色々試した結果、ここ2年間での運用益は約100万です。
(配当金含む確定益が約50万、現在の含み益約50万)
資産は現金及び預金がほとんど(資産の約7~8割)で、
残りを株式(現物)、国債、投資信託などに分散。
利益のほとんどは株式から得ています。
ちなみにIPO(新規公開株)、テンバガー(10倍株)は当ててません。
信用取引・デイトレしません(スイングは時々)。
基本的に安値で買って放置の長期ホルダー、
つまり会社員や育児中主婦でもできるほったらかし運用がメイン。
言葉の意味が分からない方、今は分からなくても問題ないです。
後で必要な個所のみ解説します。
要はリスクは取りつつ運任せではない堅めの運用してますよってことです。
だからと言って絶対100万儲かる方法でないことはご承知ください。
そもそも資産運用とは
wikipediaってみました。
資産運用(しさんうんよう)は自身の持つ資産を貯蓄・投資し、効率的に資産を増やしていくこと。
単に預金してるだけだともったいないし、これ使ってお金増えるならいいじゃん!
でもどうやって始めるの?
ここが初心者にとっての難関です。
「資産運用 初心者」とかでネットで検索しても、難しい言葉が並んでるサイトにいきついて「???」ってなってしまいました。
インカムゲイン?インデックス投信?ETF?日経平均の意味すらよく分からないのに横文字出さないで~!と。
結局資産運用の種類を、リスクとリターンと絡めて図解してくれてるサイトを見つけて、保守的な自分は低リスク・低リターンの商品から試すのがよさそうだぞ、と思ったのを覚えています。
今なら多分、ここが近いかなぁ。内容は薄めですがその分解説の言葉も平易ですね。
投資比較のまとめ。狙うべき投資とは|20代から始める安全投資の教科書
私の資産運用歴
早速本題に入ります。
1.1.預金する銀行の見直し(リスク低・リターン低・元本保証型)
資産運用に興味を持ち始めた2012年頃はまだ独身で、貯蓄はそこそこある状態でした。
当時の私にしては大金でしたので、これを使ってなにかできないかと考えたわけです。
でも、当時資産運用の知識はゼロだったため何をしたらいいか分からず、
まずは低リスクかつ身近な存在であった定期預金から始めようと思いました。
あの頃はまだ利率も今よりマシでしたので…
「定期預金 金利比較」とかで出てきたサイトを参考に、
利率のいい定期預金を洗い出しました。
そこで驚愕したのは、私がいつも使っているメガバンク(UFJとか)の、
当時の普通預金利率は0.02%くらいであったのに対し、
ネット銀行は普通預金でも0.2%くらい。約10倍の差です!
メガバンクの定期預金よりネット銀行の普通預金の方が利率が高い。
当時彼氏(今の旦那)と結婚もあるかなーと思っていた私は、
あまり長期の定期預金に預けてしまってお金が引き出せないのが嫌だったので、
以下2つの銀行を新たに開設しました。
新生銀行の特徴
1.定期預金の種類が豊富
私は2週間で満期の来る2週間満期預金に預けました。ほぼ普通預金と同じ感覚で使えるのに、当時としては利率が高め(確か0.25%)だったのが魅力でした。
2.実際の支店もあるしネット銀行的にも使える
開設はネットから申込可、入出金もすべてネット上で行えるので、ネット銀行的に使えて便利です。
3.振込・ATM手数料無料
コンビニATMでの入出金可能で手数料無料、振込手数料無料なので別銀行への送金も気軽にできます。ただし、残高に応じて回数制限ありです。
4.マイナスポイント
少し嫌なところはキャンペーンの電話が割と頻繁にかかってくる…平日仕事中とかも色々な担当者からしつこくかかってくるのが嫌。それ以外はメリット多めの銀行です。
SBI銀行の特徴
1.全ての取引がネット上で行える
ネット銀行だから全ての取引がネット上で行える。
2.振込・ATM手数料無料
コンビニATMで入出金可能。ATM・振込手数料が無料。残高に応じて回数制限あり。
3.ハイブリッド預金がお得で便利
ハイブリッド預金とは、SBI銀行とSBI証券との連動口座です。
SBI証券口座を開く必要はありますが、別に証券口座で取引をしなくても、金利が普通預金よりもアップしますし、利息が毎月支払われます。
また、SBI銀行のハイブリッド預金口座にお金預けておけば、そのお金はSBI証券での売買に使えるんです。
え、意味が分からない?つまりこんな感じ!
これは株の売買を始めてから便利さを痛感することになります。
が、当時の私は株の売買に手は出さなかったので、単純に利率の高い普通預金にお金を預けるイメージで使っていました。
4.定額自動入金サービスで無料で資金移動可能
これは定期預金などとは関係ありませんが、非常におすすめなので書きます。
毎月一定額を、他の銀行からSBI銀行に自動かつ無料で資金移動してくれるサービスです。
普通UFJ銀行からSBI銀行に資金移動する、となると、UFJ銀行の定めた振込手数料を支払う必要があります。
ネットバンキングを利用しても200~300円程度かかります。
けれど、この定額自動入金はその手数料がかからず、自動で毎月やってくれます。
つまり給料の先取り貯金が無料で容易にできます。
金額の変更も簡単にできるので、初回は数百万移動して、次回からは5万円ずつ、とかそんな使い方もできます。
1.2.まとめ
利益
利益は微々たるものです。おそらくトータルで1万にも満たないくらい?
ただし、手数料が無料、定額自動入金が無料であるため、無駄な支出を減らすことができます。
メリット
- ノーリスクで普段使わないお金を使って少しだけでも資産を増やせる
- 今後資産運用する上で銀行・証券口座間の資金移動は頻繁に起こるため手数料無料はメリット大。資産運用っていうより節約効果アップ。
- 2週間定期や毎月利払いのあるハイブリッド預金は、利益がこまめに振り込まれるので効果が目に見えやすい(通常は年払い)
- ハイブリッド預金のおかげで後に株式投資を開始する際のハードルが下がった
- 定額自動入金のおかげで先取り貯金の仕組みを作れた
- 基本的に1銀行1000万までは元本+利息分が保証される(ペイオフ)。裏を返せば1000万以上は保証されない為、資産を1箇所に保有するより分散保有することで、万が一当該銀行が破綻した場合のリスク分散ができる 。
デメリット
- 今は利率があほみたいに低いので資金の預け替え自体にはメリットがない
- 口座開設に少し手間はかかる
次は国債・投資信託・確定拠出年金、株
書いてたら長くなってしまったので分けます。
その②では、国債、確定拠出年金、投資信託、その③で株について
書く予定ですが、需要がなければやめておきます。
もし興味のある方いれば、はてブ等していただけると嬉しいです。
本日は以上です。
~その②はこちら~
~その③はこちら~