こんにちは、もちみです。
我が家は今年の3月頃、ピジョンのベビーカーランフィエフを購入しました。(当時生後3ヶ月あたり)
新生児から使えるもので、今も毎日使っていますが、非常に気に入っています。
今年の6月に新型となるランフィRA7が発売され、ランフィエフが値下がりをしているようです。
これはお得!!!
自分もベビーカー購入時は色んなレビューを読んだので、実際に使用してのランフィエフのおすすめポイント&不満ポイント、そして新型RA7との比較をまとめてみます。
先に言ってしまうと、比較欄にも書いてあるのですが、ランフィエフとランフィRA7の違いはそれほどありません。おすすめポイント・不満ポイントはRA7を検討している方にも参考になると思います。
参考)
【ランフィエフ公式サイト】
Runfee ef(ランフィエフ) | ピジョンのベビーカー総合サイト Happy Travel | ピジョン
【ランフィRA7公式サイト】
Runfee(ランフィ) | A形シングルタイヤベビーカー | ベビーカー総合サイト Happy Travel | ピジョン
ランフィエフのおすすめポイント
①段差の乗り越えが楽!
ピジョンが最大の売りにしているのがこの、段差の乗り越えが楽な点。
これを実現してるのが大きめのシングルエアタイヤです。
私が購入するとき比較対象としたベビーカーは、
・ピジョンのランフィエフ&ランフィリノン(赤ちゃん本舗限定モデル)
・コンビのメチャカルハンディ
・アップリカのラクーナ
・グレコのシティエース
などでした。両対面&持ち運べる重さであることを重視したラインナップです。
この中でシングルエアタイヤを採用しているのはピジョンのランフィシリーズのみでした。
実店舗で実際に子どもを乗せて試乗し、
段差を乗り越えたときのガタガタ感が全く違ったのが決め手でした。
私が住んでいるところ、結構周りに小さい段差があるんですね。
で、ベビーカーママが段差につまづいて、「えいっ」て押し上げるのをよく見ていました。
実際他のママさんに「買うなら絶対タイヤ大きめのほうがいいよ!段差マジでストレスだから!」と言われていたのもあり、段差乗り越え重視!だったんです。
実際4か月ほど使ってみましたが、周りのママさんに比べて明らかに段差につまづく回数が少ないです。
ベビーカー初心者には嬉しい!
特に最初のころは首も座っておらずおそるおそるのお散歩だったので、段差に「ガツンッ」とぶつかる回数が少ないのは助かりました。
また、シングルタイヤなので、タイヤ間が広く、
押していても足がぶつからないです。
これ地味にすごくいいんです!がしがし歩けます。
②片手で持てる重さ&片手で畳める
段差の乗り越えが楽と書きましたが、その点においては、エアバギーなど大型ベビーカーのほうが優秀です。見た目もオシャレ。
ただし、大型ベビーカーはとにかく重い!
我が家は車を持っておらず、移動は電車かバスがメイン。
片手で畳めて自立してくれて、片手で持つことができる、というのは必須機能でした。
比較検討した他のベビーカーよりは少し重めの5.4キロでしたが、
実際片手で赤ちゃん、片手でベビーカーで女性でも動くことができます。
片手で畳むのも簡単です。
③両対面&対面でもスムーズ
これは人によっては不要機能だと思いますが、背面でベビーカーを押すと赤ちゃんの顔が見えないので、対面で押すことが最初のうちは多かったです。
ベビーカー買うにあたって先輩ママに聞いてみたところ、「対面だと小回り利かないから全然使わなかった」と言う人が何人かいました。
つまりみんな、対面にはしたいけど、小回りが利かないのが不満と。
ランフィエフは対面でも小回りがスイスイです。
これはコンビやアップリカでも同様の機能を採用していますが、
対面・背面を切り替えたときに、手前側のタイヤが自動でロックされるんですね。
これによりロックされた側を軸に動くことができるので、小回りが利くという仕組みです(オート四輪)。
これのおかげで、随分対面でお散歩をしました。
最近はほぼ背面で使用していますが、
ぐずったときや日差しが気になるときなどは、今でも対面にして使用しています。
④ママが欲しい基本機能は全て備えている
ベビーカー選びで他に重視した点は以下の通りです。
・リクライニング可能(新生児から長く使える)
・ハイシート
・大きい荷物入れ
・シートがウォッシャブル
・幌がフルでかかる
・紫外線&花粉カット
これらは全て備えています。今は7月ですが、ハイシートのおかげか、
ベビーカーの中はムレムレかと思いきや意外と温度が低くてびっくりします。
ランフィエフの不満ポイント
①対面だと段差乗り越え楽々効果は半減
段差乗り越えが売りのランフィエフですが、
対面にすると効果は半減するような気がします。※当社比ですが…
単純にベビーカーと自分の距離が背面より対面の方が遠くなるため、
押すときに抵抗を強く感じるようになります。
なので、段差を乗り越えるときの抵抗も、背面より対面のときの方が強く感じられちゃうんですね。
段差をがしがし歩きたいときは、背面の方がおすすめです。
②持ち運びしにくい
畳んでも意外と高さがあるので、身長160cmの私が持ち上げると、
腕が肩のあたりまであがる感じになります。
コンビのメチャカルなんかは、持ち上げるとき用のレバーがついてるんですよね。
そういうのがないので、バーを持ってムキッと肩まで持ち上げることになり、
長時間持ち上げてるのはきついかなと感じました。
また畳んで引きずることもできるのですが、高さがあるため若干引きずりにくいです。
とは言え、ベビーカーは持ち運ぶ時間はごくわずかなので、どこを重視するか次第です。私は走行性重視だったので、この点はいたしかたないかなと思ってます。
③片手で開くのは難しい
片手で畳むのは楽ですが、片手で開くのはちょっと難しいので、私は足も使ってます。
④荷物入れは後ろ側からしか入れられない
背面のときは問題ないのですが、対面のときに荷物を入れたり出したりする場合、
回り込むことになり、ちょっと面倒くさいです。
ランフィエフとランフィRA7の比較
なんと違いはこれだけです。
①RA7はヘッド部分(頭部ベースシート)がファスナーでラクラク取り外しできる
②RA7は荷物出し入れが前後から可能に
③カラーバリエーション
①について
頭部ベースシートはランフィエフでも洗えますが、これがファスナーで楽々になったみたい。やはり顔周りは清潔にしたい、というお母さんが多いのかな。
個人的にはそこまでですが、キレイ好きなお母さんには嬉しいポイント。
②について
これはちょっと不満をもっていた点なのでありがたいかも。
ただ背面で使っている限りは問題ないので、対面で使うことの多い初期の頃役立つかと思います。
③について
ランフィエフと基本的なイメージは一緒ですが、最近のトレンドを取り入れたカラバリになったのかなという印象。
個人的にはラベンダーネイビーめっちゃかわいいと思いました!
ランフィエフとランフィRA7どちらがおすすめか
新型RA7は旧型エフの機能を全網羅したうえで、機能追加しているので、
お値段にゆとりがあればもちろん新型がおすすめです。
カラーバリエーションも違うので、見た目で選ぶのも重要かと思います。ベビーカーはお散歩で頻繁に使用するものですから、見た目って思った以上に重要です。
ただし、主婦目線だと、7/18日時点で
新型のお値段は定価の約57,000円(税込)
旧型のお値段は約39,000円程度(税込)
この値段差を考えるなら、私は断然旧型をオススメします!
2万弱って、セカンドベビーカーも買えちゃう値段です。
見た目に関しても、旧型ランフィエフのオーロラネイビーなんかは、街で見かけたんですが、すごくオシャレでしたよ。
自分は安かったブリティッシュレッドを購入したのですが
(※当時、ブリティッシュレッドとフレンチブラックは廃盤色ということで、ネットで定価の約半額で買えたのです)
値下がりしてる今ならオーロラネイビー買いたいです。
ネイビーはお洋服に合わせやすそうなんですよね。
赤はちょっと服を選ぶかなぁと思う時も。。でも目立つし気に入ってます!
【ランフィエフ】※7/18時点で品切れ多めです
【ランフィRA7】
★ランフィエフに使用しているレインカバー★
安くて丈夫でおすすめです。
ベビーカー探してる方の参考になればと思います。
本日は以上です。